
コード(和音)
コード(和音)とは?
メロディ・リズム・ハーモニーは音楽において特に重要な「音楽の三要素」と呼ばれています。和音とはその中のハーモニーであり、コードとも呼ばれています。図の譜面にある英字と数字の組み合わせがコードです。正式にはコードネームと呼ばれ、ジャズ・ポップス・ロック等、様々な音楽で必ずと言っていいほど使われます。和音は音程が違う2音以上の音が同時に鳴っているものを表しますが、図の譜面の様に3音以上がよく見られると思います。正式には三和音をトライアド、四和音をコードと呼びます。
長3和音/メジャートライアド
和音の一番下にある音を英語でルートと呼びます。そのルートをベースとして、3度はなれた第3音、5度はなれた第5音で構成されているのが和音の基本になります。図の譜面で言うと、ルートが「ド」第3音が「ミ」第5音が「ソ」のド・ミ・ソで構成され,「Cメジャー」になります。


メニュー
基礎知識
1.音名
2.音部記号
3.五線と加線
4.小節線
音符 / 休符
1.音符 / 休符の種類
2.付点音符 / 付点休符
3.連符
拍子記号
1.拍子記号の種類
2.タイ
音楽記号
1.リピート / カッコ
2. D.C. / D.S. / Coda / Fine
3.小節の繰り返し
4.オクターブ
5.スタッカート
6.テヌート
7.フェルマータ
強弱記号
1.強弱記号の種類
2.クレッシェンド / デクレッシェンド
3.アクセント
スケール(音階)
1.全音と半音
2.臨時記号
3.異名同音
4.メジャースケール
5.マイナースケール
6.3種類のマイナースケール
音程
1.音程とは?
2.音程の種類
コード(和音)
1.コード(和音)とは?
2.長3和音/メジャートライアド
3.短3和音/マイナートライアド
4.増3和音/オーグメンテッドトライアド
5.減3和音/ディミニッシュドトライアド
短3和音/マイナートライアド

短3和音はルートから短3度と完全5度からなる和音です。マイナートライアドと言って、メジャーコードとは反対に、暗くて悲しい響きがマイナーコードの特徴とされています。Aマイナーの場合だと、ルートのA・短3度のC・完全5度のE(ラ・ド・ミ)から構成されています。コードネームで表すとルートの音名Aと、短3度の短(m)を合わせて「Am」と表されます。
増3和音/オーグメンテッドトライアド

増3和音(ぞうさんわおん)はルートから長3度と増5度からなる和音で,
オーグメンテッドトライアドと呼びます。メジャーコードの5度を半音上げた和音です。オーグメントコードは不安定な響きが特徴です。Cオーグメントの場合、ルートの「ド」・長3度の「ミ」・増5度の「ソ#」のド・ミ・ソ♯で構成されています。コードネームの表記は「Caug」と表されます。
減3和音/ディミニッシュドトライアド

減3和音(げんさんわおん)はルートから短3度と減5度からなる和音で、ディミニッシュドトライアドと呼びます。マイナーコードの5度を半音下げた和音になります。ディミニッシュコードもオーグメンテッドトライアド同様に不安定な響きが特徴です。Cディミニッシュの場合、ルートの「ド」・短3度の「ミ♭」・減5度の「ソ♭」のド・ミ♭・ソ♭)で構成されています。コードネームの表記は、「Cdim」と表されます。