top of page

強弱記号

強弱記号の種類
演奏する音には強く演奏したり、弱く演奏したりする場所があります。それを指示する記号もいくつかあります。どれほどの強弱をつけるのかを指示したのが図の強弱記号です。この記号はロックやポップスよりクラシック等様々な譜面でよく見られます。
強弱記号には少しずつ変化をつけるものがあります。図の譜面にある<クレッシュエンドはだんだん強く、>デクレッシェンドはだんだん弱くなります。記号は文字のcresc.decresc.と<>があり、譜面によって表記の仕方が異なる場合があります。
クレッシェンド / デクレッシェンド

強弱記号の種類
クレッシェンド / デクレッシェンド
メニュー
基礎知識
1.音名
2.音部記号
3.五線と加線
4.小節線
音符 / 休符
1.音符 / 休符の種類
2.付点音符 / 付点休符
3.連符
拍子記号
1.拍子記号の種類
2.タイ
音楽記号
1.リピート / カッコ
2. D.C. / D.S. / Coda / Fine
3.小節の繰り返し
4.オクターブ
5.スタッカート
6.テヌート
7.フェルマータ
強弱記号
1.強弱記号の種類
2.クレッシェンド / デクレッシェンド
3.アクセント
スケール(音階)
1.全音と半音
2.臨時記号
3.異名同音
4.メジャースケール
5.マイナースケール
6.3種類のマイナースケール
音程
1.音程とは?
2.音程の種類
コード(和音)
1.コード(和音)とは?
2.長3和音/メジャートライアド
3.短3和音/マイナートライアド
4.増3和音/オーグメンテッドトライアド
5.減3和音/ディミニッシュドトライアド
アクセント
アクセント
アクセントはフォルテ系の仲間になります。この記号があったら、さらに強調して演奏するという意味を持っています。

前へ 次へ
bottom of page