
スケール・音階
全音と半音
音階(おんかい)には全音(ぜんおん)と半音(はんおん)の2つがあり、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの音階は全音と半音が組み合わさってできています。図の鍵盤を見てみましょう。CとDの間が全音です。そのCとDの間にある のを黒鍵(こっけん)と言います。Cからその黒鍵までが半音になります。DとEの関係も全音になります。EとFは半音です。EとFの間には黒鍵が無いため、半音になります同じように、BとCの間にも黒鍵がないので半音になります。
臨時記号


メニュー
基礎知識
1.音名
2.音部記号
3.五線と加線
4.小節線
音符 / 休符
1.音符 / 休符の種類
2.付点音符 / 付点休符
3.連符
拍子記号
1.拍子記号の種類
2.タイ
音楽記号
1.リピート / カッコ
2. D.C. / D.S. / Coda / Fine
3.小節の繰り返し
4.オクターブ
5.スタッカート
6.テヌート
7.フェルマータ
強弱記号
1.強弱記号の種類
2.クレッシェンド / デクレッシェンド
3.アクセント
スケール(音階)
1.全音と半音
2.臨時記号
3.異名同音
4.メジャースケール
5.マイナースケール
6.3種類のマイナースケール
音程
1.音程とは?
2.音程の種類
コード(和音)
1.コード(和音)とは?
2.長3和音/メジャートライアド
3.短3和音/マイナートライアド
4.増3和音/オーグメンテッドトライアド
5.減3和音/ディミニッシュドトライアド
音を半音下げたり、半音上げたりする記号を臨時記号(りんじきごう)と言います。フラット、シャープ、ナチュラルはよく譜面で見られると思いますが、ダブルフラットとダブルシャープは頻繁には出てきません。ダブルとあるように、半音+半音=全音を上げ下げします。
次は臨時記号のルールを見てみましょう。

同じ小節内では1度シャープやフラットが付くと次からは省略されます。しかし、オクターブが違うと①③の様にシャープやフラットは付かず、記入された音のままです。臨時記号の効果は1小節で終わりですが、②の様に、タイで小節をまたいでいる音はその音のみ臨時記号を引き継ぐことができます。しかし、次の2拍目はシャープが適用されませんので、※の様にナチュラル記号を表記し、間違いを防ぐ書き方もあります。
異名同音

Cを半音上げるとC♯、Dを半音下げるとD♭になります。図の鍵盤を見ると、このC♯とD♭の音は同じ黒鍵にあります。このように違う表記で、同じ高さの音のことを異名同音(異名同音)と言います。
メジャースケール

メジャースケール・長音階(ちょうおんかい)は、1度はピアノで弾いたこともあるド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドも音階(おんかい)のひとつです。普段聴いている曲は、この音階を土台にして作られています。
音階にもいくつか種類があります。
メジャースケールは明るい雰囲気を特徴とします。音階の始まりの音をルート(主音)と言います。上の譜面はCの音から始まっているので、Cメジャースケール(ハ長調)になります。
長音階の並びには決まりがあり、上の譜面にもあるように全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音という並びです。この決まりに従えば、Dの音から始まるDメジャースケール(ニ長調)や、Eの音から始まるEメジャースケール(ホ長調)などの全てのスケールを作ることができます。
マイナースケール

メジャースケールとは反対に暗くて悲しい響きを持ったマイナースケール・短音階(たんおんかい)を見ていきましょう。
短音階には3種類あって、それぞれ違った特徴があります。まずは基本となるナチュラルマイナースケール・自然的短音階(しぜんてきたんおんかい)を見てみましょう。
短音階にも全音と半音の決まった並びがあります。
全音-半音-全音-全音-半音-全音-全音が短音階の並びです。
ここで少しメジャースケールに戻ります。長音階で調号が何もつかなかったのはCメジャースケール(ハ長調)でした。Aナチュラルマイナースケール(イ短調)にも♯や♭の調号はつきません。見比べてみると分かりますが、この2つのスケールは全く同じ音で作られています。Cメジャースケールの第6音から始まるのがAナチュラルマイナースケールになります。こういった関係をリレイテッドキー・平行調(へいこうちょう)と言います。調号で同じ♯や♭を持つ長音階と短音階はいつもこの平行調の関係にあります。長音階の第6音から始まるスケールをナチュラルマイナースケール(自然的短音階)と言います。
3種類のマイナースケール

マイナースケールでもお話ししましたが、短音階は全てで3つあります。3つ存在する理由は、ナチュラルマイナースケールだけでは表現できないためです。Aを主音とするAナチュラルマイナースケール(イ短調)を聴いてみると、メジャースケールに比べて終わった感じがありません。音階は主音で終わるとスッキリするという性質がありますが、主音で終わる前の音が半音だと落ちついた感じがします。しかし、Aナチュラルマイナースケールの第7音と主音は全音の関係であるため、解決感・安定感が無いのです。
「では第7音に♯をつけて、第7音と主音の関係を半音にしてしまおう」ということになりました。2つ目のAハーモニックマイナースケール和声的短音階(わせいてきたんおんかい)が誕生しました。これで第7音と主音の関係が半音になりました。第7音に♯をつけたことにより、ひとつ前の第6音と第7音の間がさらに広がってしまいました。
「では、第6音にも♯をつけよう」ということになり、3つ目のAメロディックマイナースケール旋律的短音階(せんりつてきたんおんかい)が誕生しました。Aメロディックマイナースケールは戻ってくる時にAナチュラルマイナースケールになるので要注意です。
前へ 次へ